2013年2月21日 (木)

だんご3きょうだいが 給食に登場!

2月21日(木)のメニュー

221

ご飯・牛乳・牛肉とこうやどうふのにつけ・じゃこサラダ・三色だんご

三色だんごを見て、

ぱっと「だんご3きょうだい」の歌を思い出しました。

歌が流行し、おだんごが大人気になりました。

子どもたちは、その頃のことはまったく 知らないでしょうね。

でも、その歌を知らなくても、

おだんごは子どもたちの人気者です。

お団子を食べるとき、子どもたちの笑顔がひろがりましたhappy01

そして、もう一つ人気のメニューが

「じゃこサラダ」です。

キャベツの甘みとじゃこ、コーンがとてもマッチしたサラダです。

きれいなみどり色とコーンの黄色で、

菜の花畑のような春を感じさせる給食でしたnote

2013年2月15日 (金)

温かいシチューで、心も体もほっと一息!

2月14日(木)のメニュー

214


米粉パン・牛乳・クリームシチュー・ポテトサラダ・みかん

今の時期、寒さsnowと疲れで体の調子をくずしてしまいます。

そんなとき、まず第一に体を温めること、休養することが大切ですねheart

今日のシチューも、みなさんの心と体を温めてくれる

ホットなhappy01メニューです。

これで、元気が出てくるねnote 

2013年2月 7日 (木)

外国のおぞうに 「トック」がおいしかったよ!

2月7日(木)のメニュー

27

ご飯・牛乳・トック・あげぎょうざ・野菜の和風サラダ

「トック」? 

初めて聞いた人は、何のお料理かな?と思ったかもしれませんね。

スープの中に、白くて、うすいだ円形のおもちが入っています。

それは、「トック」と言って朝鮮半島のおもちです。

トルジャンチ(満一歳の祝い)やファンガプ(還暦60歳)のお祝いに

かかせないそうですnote

韓国独特のスパイス、にんにくも入った

栄養たっぷりのおいしいおぞうにでしたhappy01

2013年2月 4日 (月)

大豆を食べて体の中も福は内!

2月1日(金)のメニュー

21_3

手巻き寿司・牛乳・けんちん汁・節分豆

節分に大豆をまくと、鬼が逃げていくと言われていますね。

一説には、大豆の黒い部分がたくさんの目に見えて、

逃げていくとか? 

日本人がよく食べる大豆には、タンパク質をはじめ、

鉄・カルシウム・食物繊維・イソフラボン・サポニン・レシチンなど、

たくさんの栄養が含まれています。

レシチンと言えば、記憶力向上に役立つ栄養なので、

学習には欠かせませんね。heart

みなさんは、手巻きで太巻き寿司をつくり、

南南東に向かってお願いしたかな?

季節感あふれる給食に、会話もはずんでいたようですscissors



2013年1月25日 (金)

給食委員会の発表! 地産地消が楽しく学べたよ! 

1月24日に 給食委員会の発表がありました。

テーマは「地産地消・ふるさと発見」です。

地元の野菜は、

安心!新鮮! 農家の方の愛情たっぷり!で

しかも、産地からの輸送を考えると最終的には、エコですねnote 

新鮮note 安心note 愛情note エコnoteの4拍子そろった「地産地消」

子どもたちは、爆笑の中、給食委員会の劇やクイズを通して

地産地消のよさを感じ取ってくれたようですhappy01

Img_3489

Img_3496

今日は ふるさと知事ネットワーク 熊本県の献立だよ!

1月25日(金)のメニュー

25


古代米入りご飯・牛乳・つぼん汁・アジフライ・うのはな

いっしゅん、お赤飯かな?と思いましたが、

ちがいます。古代米でした。

古代米は、紫の色がとても鮮やかなご飯です。

「つぼんじる?」って何かな?

聞いたことがない名前ですが、

熊本県の郷土食で、

深い壺(つぼ)に盛りつけることから名が付いたそうです。

正月・祭り・祝事等で出されるお料理で、

鶏肉・しいたけ・焼き豆腐・かまぼこ・根菜類が入り、

こいくちしょうゆで味付けたものです。

野菜たっぷりで、体がぽかぽか温まるおつゆでした。

いろいろめずらしいお料理を作ってくれて

ありがとうございますhappy01

2013年1月23日 (水)

いつもおいしい給食をありがとう!

1月23日(水)のメニュー

23

ソースカツ丼・牛乳・ワンタンスープ・フルーツポンチ

今日は、5年生のリクエストメニューです。

やはり福井県の名物だけあって、

子どもたちには、いつも人気ですsign03

今日の給食感謝の集いでは、

いつもお世話になっている給食の調理員さんたちに

感謝の気持ちを伝えましたnote

最後に、調理員さんから、

「いつも残食なく、給食を食べてくれるのでうれしいです。」

と言ってもらい、子どもたちも喜んでいましたhappy01

暑いときも、寒いときも、体がえらいときも

いつもいつも、瓜生小の子どもたちのために

おいしい給食をありがとうございますheart

232

231

嶺南地域の伝統料理をおいしくいただきました!

1月22日(火)のメニュー

焼き鯖寿司・牛乳・こまつなの梅肉和え・すいとんじる・みかん

22_2

ご存じのように、焼き鯖寿司が、嶺南地域の名物になっていますねsun

棒寿司の形ではないですが、食べやすい形で

給食に登場しましたnote

今日は、給食委員会の子どもたちが

世界の給食の発表をしてくれました。

いろいろな給食があって、とてもおいしそうでした。

一度、食べてみたいなapple

221

2013年1月21日 (月)

今日から学校給食週間です!

1月21日(月)のメニュー

121

ご飯・牛乳・洋風おでん・ひじきサラダ・にぼし

今日は、地場産の旬の野菜たっぷりの洋風おでんです。

じっくりことこと煮込んだおでんは、

野菜の甘みがしっかり出ていて、

口の中でとろけました。

とてもおいしくいただきました。

本日も欠席ゼロの日。先週に引き続き、更新しました。

ナント 欠席ゼロ28日ですgood やったsign03

みんなの元気な顔が見られて、

先生たちも、給食のおばちゃんたちも とってもうれしいよhappy01

三重県の献立 「とんてき」のおいしさにびっくりです!

1月18日(金)のメニュー

118

麦ご飯・牛乳・とんてき・みそ汁・ごまキャベツ

「とんてき」は、三重県四日市の名物だそうです。

分厚い豚肉をにんにくと一緒に濃い目のたれでソテーし、

たっぷりのキャベツの千切りをそえた料理です。

四日市では戦後間もないころからお店に出ていたと言われています。

にんにくの香りが香ばしく、思わず、

「おいしいheart」という言葉が出てしまいました。

ごちそうさまでしたnotes